医療コラム

五十肩とは?原因・治療・放置のリスク|岡山市内の整形外科医が解説

五十肩の痛みや動かしにくさに悩んでいませんか?

「そのうち治る」と放置すると、日常生活に大きな支障をきたすことも。

この記事では、五十肩の原因や症状、治療法、放置のリスクについて、岡山市の整形外科医がわかりやすく解説します。

早期の対応が、快適な生活への第一歩です。

目次 非表示

五十肩とは?基本的な定義と特徴

五十肩とは、肩関節やその周囲の組織に炎症が起き、痛みや動かしにくさが生じる疾患です。

40代から60代の中高年に多く見られ、特に女性に多い傾向があります。

この章では、以下のポイントについて詳しく解説します。

  • 医学的な定義と一般的な呼び名
  • なぜ「五十肩」と呼ばれるのか?
  • 四十肩との違い

医学的な定義と一般的な呼び名

この病気は、肩関節を構成する腱や関節包といった組織に炎症が起こることで、強い痛みや関節の動きの制限をもたらします。

日本整形外科学会では、明確な外傷や病変がない中年以降の肩痛で、肩関節の動きが制限される状態を「凍結肩(frozenshoulder)」とも呼びます。

このように五十肩は、医学的には肩関節周囲炎や凍結肩という名称が使われ、年齢に関係なく誰でも発症しうる病気です。

なぜ「五十肩」と呼ばれるのか?

「あの人も五十肩らしいよ」といったように、日常会話でよく聞くこの表現。

実際には40代や60代で発症する方も少なくなく、「年齢に関係なくなるのに五十肩とは…」という疑問を持たれる患者さんも多いです。

五十肩という名前はあくまで俗称であり、正式な病名ではありません。

四十肩との違い

どちらも肩関節周囲炎であり、症状や治療法は共通しています。

あくまで発症した年齢によって、五十肩と四十肩を呼び分けているのです。

五十肩の主な症状と進行段階とは?3つのフェーズ

五十肩はある日突然、肩に違和感や痛みを感じることから始まり、日常生活に支障をきたすようになる厄介な症状です。

この章では、五十肩がどのように進行していくのかを3つのフェーズに分けて解説します

  • 炎症期:痛みの始まり方とピーク時の特徴
  • 拘縮期:可動域の制限と生活への支障
  • 寛解期:少しずつ症状の改善

各段階での特徴を知ることで、適切な対処がしやすくなり、無駄な不安を抱かずに済みますよ。

炎症期:痛みの始まり方とピーク時の特徴

この時期には、肩関節を覆う関節包に炎症が起き、特に夜間に痛みが強くなる「夜間痛」がよくみられます。

たとえば60代女性の患者さまは、ある日突然、肩がズキズキと痛み出し、夜間に寝返りが打てないほどの激痛に悩まされて来院されました。診察では動かさなくても痛みが出る自発痛があり、炎症期と判断しました。

炎症期は五十肩の始まりで、痛みがもっとも強い時期です。

夜間痛や安静時痛が目立ちますので、無理をせず整形外科での早期診断が重要です。

拘縮期:可動域の制限と生活への支障

関節を包む組織の柔軟性が失われることで、肩を動かせる範囲が狭くなるのです。

この時期は痛みよりも、動かしにくさが強くなり、衣類の着脱や髪を結ぶなどの日常動作が困難になります。

たとえば50代男性の方は、炎症期の痛みが落ち着いたものの、今度は肩がまったく上がらず、ワイシャツを着るのにも一苦労。可動域が外転90度未満と著しく制限されていました。

このように拘縮期では痛みよりも動かしにくさが目立ち、日常生活に支障をきたします。焦らず、リハビリによる可動域改善がポイントとなります。

寛解期:少しずつ症状の改善

関節の炎症がおさまり、筋肉や関節包が柔らかさを取り戻すことで、自然と肩の可動域が回復してくるのです。

ただし、完全に元の状態に戻るには時間がかかることもあり、平均的な回復期間は6ヶ月〜1年とされています。

寛解期は症状が和らぎ始める回復の時期です。焦らずコツコツと、無理のない範囲で動かしながら経過をみていくことが大切です。

五十肩の原因とは?発症メカニズム

五十肩のつらさに悩まされる方は多いですが、「なぜ自分がなったのか」と原因を明確に理解している方は意外と少ないかもしれません。

この章では、五十肩の背景にある3つの主な原因についてわかりやすく解説します。

  • 肩関節周囲の炎症と拘縮
  • 加齢や運動不足との関連性
  • 生活習慣や姿勢の影響

原因を知ることで、予防や再発防止にもつながりますよ。

肩関節周囲の炎症と拘縮

炎症が続くことで癒着や線維化(組織が硬くなること)が進行し、肩の可動域が著しく制限されるのです。

早期発見と対応が重要です。

加齢や運動不足との関連性

年齢を重ねると筋肉や腱の柔軟性が低下し、血流も悪くなることで組織の代謝が落ちやすくなります。

さらに運動不足が続くと関節周囲の動きが少なくなり、炎症が起きやすい環境が整ってしまうのです。

在宅ワーク中心の50代男性は、肩をほとんど動かさない生活が続いた結果、徐々に肩が痛くなり五十肩を発症。仕事の合間に簡単なストレッチを取り入れることで、再発防止につながりました。

加齢は避けられませんが、日常的に肩を動かす習慣を持つことで、五十肩の予防が可能になります。

生活習慣や姿勢の影響

たとえば猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩関節に余分な負担をかけ、筋肉や腱の緊張が持続します。

その結果、血流障害や小さな炎症が慢性的に起こりやすくなるのです。

ちなみに長時間のスマホ操作やパソコン作業なども、おなじ姿勢を強いることでリスクを高めます。

五十肩は姿勢や生活習慣の影響を受けやすいため、日頃の体の使い方を見直すことが予防・改善の鍵になります。

本当に五十肩?見極める診断と他疾患との違い

「肩が痛いからきっと五十肩だろう」と自己判断していませんか?

実は、似たような症状を引き起こす肩の病気は他にもあります。

この章では、整形外科での診察の流れや、五十肩と間違いやすい他の疾患との違いについてわかりやすく解説します。

  • 整形外科での診察の流れ
  • 腱板断裂や石灰沈着性腱炎との違い

早期の正しい診断が、ムダな不安や症状の長期化を防ぐカギになりますよ。

整形外科での診察の流れ

肩の痛みには多くの原因があり、正確に見極めるには段階を踏んだ診察が必要です。

初診では、まず痛みの経過や発症状況をくわしく聞いたうえで、可動域の測定や腫れ・熱感の確認をおこないます。

その後、レントゲンで骨の異常を確認し、必要に応じてMRIや超音波検査を追加することで、腱や関節包の状態を把握します。

このように五十肩の診断には、整形外科での詳細な診察と画像検査が欠かせません。自己判断せず、医師の診断を受けることが重要です。

腱板断裂や石灰沈着性腱炎との違い

腱板断裂は、肩を動かすための筋肉や腱が断裂するもので、外傷や加齢で起こります。力が入りにくくなる、特定の方向にだけ動かせないなどの症状が特徴です。

一方で石灰沈着性腱炎は、腱にカルシウムが沈着することで激しい炎症と痛みが起こります。これらは画像検査で診断されることが多く、治療法も五十肩とは異なります。

たとえば50代女性が「五十肩だと思っていた」と来院されたケースでは、超音波検査で石灰の塊が腱に見つかり、実は石灰沈着性腱炎だったことが判明。適切な注射治療により早期に症状が改善しました。

「肩の痛み=五十肩」とは限りません。他の疾患と見分けるためにも、医療機関で正確な診断を受けることがとても大切です。

放置NG!五十肩が悪化するリスクとは?

「そのうち治るだろう」と放置してしまう方が多い五十肩。

しかし、何もせずに様子を見るだけでは、かえって回復を遅らせたり、慢性化させたりするリスクがあります。

この章では、自然治癒の限界や、早期治療による回復のメリットについて解説します。

  • 自然治癒の限界と拘縮のリスク
  • 早期治療のメリット

症状が軽いうちに対応することが、将来の健康を守る第一歩ですよ。

自然治癒の限界と拘縮のリスク

特に痛みをかばって肩を動かさない状態が続くと、関節包が癒着し、元の可動域に戻すのがとても困難になります。

痛みがあっても、適度に動かすことと早期受診が重要です。

早期治療のメリット

初期段階では、消炎鎮痛薬や物理療法、注射などによる治療が効果的で、炎症を早く抑えることが可能です。

また、正しいリハビリや運動療法を取り入れることで、関節の柔軟性を維持し、拘縮を防ぐことができます。

たとえば50代女性が痛みの出始めに受診し、消炎薬とリハビリをおこなったことで、3ヶ月以内に日常生活へ完全に復帰されました。早期の受診と対応が功を奏したよい例です。

五十肩は早めに治療を始めることで、重症化を防ぎ、短期間での改善も期待できます。痛みを感じたら我慢せず、すぐに整形外科を受診しましょう。

五十肩の治療法と回復までのプロセス

五十肩は自然に治ることもありますが、痛みの程度や可動域の制限によっては専門的な治療が必要です。

この章では、五十肩の治療がどのようなステップでおこなわれるのかを、病期ごとに整理してご紹介します。

  • 急性期・拘縮期・寛解期ごとの対応
  • 薬物療法、注射、物理療法の選択肢
  • 自宅でできるリハビリ・ストレッチ法

急性期・拘縮期・寛解期ごとの対応

五十肩はフェーズごとによって、適した治療法が異なります。

  • 急性期:痛みを抑える治療が中心
  • 拘縮期:関節の動きを取り戻すリハビリが中心
  • 寛解期:日常生活への復帰をサポートする運動療法が中心

たとえば50代男性のケースでは、初期は消炎鎮痛薬と注射で痛みを抑え、拘縮期には理学療法士の指導で可動域訓練をおこない、寛解期には日常的なストレッチと筋力トレーニングに移行しました。約半年でスポーツ活動にも復帰できました。

薬物療法、注射、物理療法の選択肢

五十肩の痛みには薬や注射、温熱療法など、さまざまな治療方法があります。

急性期には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、ステロイド注射が有効です。また、物理療法(ホットパック、低周波治療など)は痛みを和らげ、血行を促進します。

疼痛管理では、これらの治療法を組み合わせることが推奨されています。

薬や注射、物理療法は、症状に合わせて選ぶことが大切です。医師と相談しながら適切な治療を受けましょう。

自宅でできるリハビリ・ストレッチ法

病院での治療にくわえ、自宅でのリハビリやストレッチを続けることが、回復を早めるカギになります。

患者さまにお伝えしている簡単なストレッチには、以下のようなものがあります。

  • 壁這い運動(壁に手をついて少しずつ手を上へ這わせる)
  • 肩甲骨はがし体操(両肘を引くようにして肩甲骨を寄せる)

リハビリは「やりすぎず、さぼらず」が基本です。自宅でのストレッチを日課にすることで、スムーズな回復につながりますよ。

五十肩を予防するには?日常生活でできる工夫

五十肩は一度かかると、日常生活に大きな影響を与えます。だからこそ、できる限り予防したいもの。

この章では、日々の姿勢やちょっとした運動習慣を見直すことで、五十肩を未然に防ぐ方法をご紹介します。

  • 姿勢・運動・ストレッチのポイント
  • 再発予防のための生活習慣
  • セルフチェックのすすめ

再発リスクを下げるための生活習慣や、簡単にできるセルフチェック法も解説しますので、今日からすぐに取り組めますよ。

姿勢・運動・ストレッチのポイント

というのも猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩関節に不自然な負荷をかけ、筋肉や関節包の柔軟性を損なうからです。

適度な運動とストレッチを日常的におこなうことで、肩関節の血流が改善され、炎症や拘縮を予防できます。

たとえばデスクワーク中心の40代男性は、1時間ごとに肩回し体操や肩甲骨を動かすストレッチを取り入れたところ、慢性的な肩こりを軽減できたと感じているそうです。

日々の姿勢を意識し、スキマ時間に肩を動かす習慣をつけることが、五十肩予防にはとても効果的です。

再発予防のための生活習慣

五十肩は再発することもあるため、普段の生活習慣の見直しが予防には欠かせません。

このように睡眠・食事・運動という基本的な生活習慣を整えることが、五十肩の再発を防ぐ大切なカギとなります。

セルフチェックのすすめ

早期に異変に気づくことで重症化を防ぎ、リハビリもスムーズにおこなえます。

たとえば以下のようなセルフチェックなら、肩の状態を客観的に把握できます。

  • 両手を真上に上げて、耳につくかチェック
  • 背中に手を回して、肩甲骨の内側まで届くかチェック
  • 上記の動作で左右差や痛みがないかをチェック

気になる症状があれば、早めに整形外科へ相談しましょう。

五十肩に関してよくある質問

五十肩について調べていくなかで、「自然に治るって聞くけど本当?」「病院にはいつ行けばいいの?」など、誰もが感じる疑問がありますよね。

この章では、患者さまからよく寄せられる質問に対し、専門的な知識と実際の現場経験に基づいて回答していきます。

  • 五十肩は自然に治るって本当ですか?
  • 病院に行くタイミングはいつがベスト?
  • 五十肩の治療期間はどれくらいかかりますか?
  • 五十肩は再発しますか?年齢によっての違いは?

正しい知識を得ることで、不安の解消にもつながりますよ。

五十肩は自然に治るって本当ですか?

放置することで、関節拘縮や機能障害が残るケースもあります。

後遺症リスクを避けるためには、早めの診察と適切な対応が望ましいです。

病院に行くタイミングはいつがベスト?

五十肩の早期診断と治療は、拘縮の進行を防ぐカギです。痛みが強くなる前や、肩の可動域が狭くなっていると感じた段階で整形外科を受診することで、悪化を未然に防ぐことができます。

「おかしいな?」と思ったそのときが、病院に行くベストタイミングです。

五十肩の治療期間はどれくらいかかりますか?

もちろん治療期間は個人差がありますが、早期対応をすれば半年以内での回復も可能です。焦らず、継続的な治療が大切です。

五十肩は再発しますか?年齢によっての違いは?

五十肩は再発することがありますが、生活習慣や年齢によってリスクは変わってきます。

たとえば、加齢とともに関節周囲の組織は硬くなりやすくなります。

日頃のケアと早めの対応で、ダメージを最小限に抑えていきましょう。

整形外科医が語る、五十肩改善のポイントとは?

五十肩の改善には、医学的知識だけでなく、患者さまご自身の心構えや日々の行動も大きなカギとなります。

この章では、整形外科医や理学療法士の視点から、「五十肩を早く・確実に改善するために大切なこと」を4つのポイントにまとめてお伝えします。

  • 五十肩の改善は早期の対応がカギ
  • 痛みがあっても適度に動かすことが大切
  • 自己流リハビリやマッサージに注意
  • 不安なときは専門医に相談して安心を

自己流の対処ではなく、正しい知識と行動で、前向きに症状と向き合っていきましょう。

五十肩の改善は早期の対応がカギ

逆に発見が遅れると、治療期間も長引きやすく、生活への影響も大きくなります。

たとえば40代後半で発症した患者さまは、違和感を感じた翌日に受診。薬物治療と簡単な可動域訓練をおこなったことで、3ヶ月で完治しました。初期対応が早かったことが回復を早めた要因でした。

五十肩は「早めに動く」ことが一番の治療になります。放置せず、違和感があればすぐに整形外科へ。

痛みがあっても適度に動かすことが大切

というのも肩を動かさないでいると、関節包が固まりやすくなり、可動域制限が悪化する原因になるからです。

「痛いから動かさない」ではなく、「無理のない範囲でしっかり動かす」ことが、五十肩回復の近道です。

自己流リハビリやマッサージに注意

特に炎症期は「安静と冷却」が基本で、強い刺激は避けるべきです。

リハビリやリラクゼーションは、医療従事者の指導のもとで実践することが大切。自己流は逆効果になることがあるので注意してくださいね。

不安なときは専門医に相談して安心を

「これって五十肩かな?」と感じたときは、早めに専門医に相談することで安心につながります。

ネットや口コミの情報だけでは、正しい判断ができない場合もあります。

専門医による診断なら、他の疾患との鑑別もでき、適切な治療方針が決まります。何よりも不安を和らげることができます。

迷ったら、すぐに整形外科医へ相談しましょう。不安や疑問を解消することで、回復も早まりますよ。

岡山市で五十肩治療なら「あおき整形リハビリクリニック」へ

五十肩は適切な診断と治療を受けることで、生活の質を大きく改善できます。

岡山市北区にある「あおき整形リハビリクリニック」では、専門的な知識と経験をもとに、患者さま一人ひとりに合った治療を提供しています。

この章では、当院の治療の特徴やアクセス方法について紹介していきます。

  • 当院での治療の流れと特徴
  • 患者さまの声と通院のしやすさ
  • 予約・アクセス情報

当院での治療の流れと特徴

初診では問診と身体診察、必要に応じてX線や超音波検査をおこない、正確な診断をします。その後、薬物療法・注射・物理療法を組み合わせ、必要に応じて自宅でのセルフケア指導もおこないます。

また医師による診察にくわえて、理学療法士が個別にリハビリプランも作成しています。

最新の医療機器を用いた物理療法も取り入れているので、患者さまの症状や生活環境に合わせたオーダーメイドの治療が可能です。

このように医師とリハビリスタッフが連携し、患者さまの「早く治したい」を全力でサポートしています。

患者さまの声と通院しやすさ

患者さまからは「スタッフが親切で安心できた」「しっかり話を聞いてくれて不安がなくなった」といった声を多数いただいています。

また、岡山市北区久米というアクセスの良い立地にあり、駐車場も完備しているため通院しやすい点も魅力です。

患者さま目線の丁寧な対応と、通いやすい立地条件が、多くの方から選ばれている理由です。

予約・アクセス情報

またクリニックは岡山市北区久米に位置し、アクセスしやすい環境にあります。

「ネット予約が簡単で便利だった」「駐車場も広くて車で通いやすい」という声を多く頂いています。

予約もアクセスもストレスフリー。五十肩でお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

あおき整形外科クリニックの診察時間と診療日の情報

まとめ:五十肩の原因と治療|岡山市で早期改善をめざすなら

五十肩は誰にでも起こり得る、身近でありながら非常につらい肩の疾患です。

原因は加齢だけでなく、姿勢や生活習慣、運動不足などいくつかの要因が複雑に絡んでいます。

大切なのは、痛みや違和感を感じたときに放置しないこと。そして自己判断せず、専門の整形外科医による診断を受け、早期から正しい対応を始めることです。

岡山市で五十肩にお悩みの方は、ぜひ当院「あおき整形リハビリクリニック」へご相談ください。医師と理学療法士が連携し、あなたの肩の健康を全力でサポートいたします。

あおき整形外科クリニックの診察時間と診療日の情報

関連記事

PAGE TOP