医療コラム

四十肩とは?原因・症状・治療法を岡山市の整形外科医が解説

「腕が上がらない」「夜中に肩がズキズキ痛む」——そんな症状に心当たりがある方は、四十肩かもしれません。

四十肩は、40代以降に多く見られる肩の疾患です。放置すると生活に大きな支障をきたすこともあります。

この記事では、四十肩の初期症状から原因、治療法、予防策までを整形外科医が解説します。

目次 非表示

四十肩とは?その正体と発症の背景

四十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患です。

肩関節の周囲に炎症が起こり、痛みや可動域の制限を引き起こす病気です。

この章では、以下のトピックについて詳しく解説します。

  • 正式名称「肩関節周囲炎」とは
  • なぜ40代に多く見られるのか
  • 四十肩と五十肩の違いは?

これらを理解することで、四十肩の正体を把握し、適切な対処法を見つける手助けになります。

正式名称「肩関節周囲炎」とは

肩関節周囲炎は、肩関節を構成する筋肉や腱、靭帯などの軟部組織が炎症を起こし、痛みや可動域の制限を引き起こすことが特徴です。

特に、腱板や上腕二頭筋長頭腱、肩峰下滑液包などが関与することが多いとされています。

たとえば、肩を動かすと痛みが生じたり、腕を上げることが困難になることがあります。また、夜間に痛みが強くなる「夜間痛」も特徴的な症状の一つです。

なぜ40代に多く見られるのか

組織変性とは、たとえば腱や靭帯、筋肉などの柔軟性低下です。また小さな損傷が蓄積されやすく、組織の修復能力が低下して、炎症が起こりやすくなるとされています。

四十肩と五十肩の違いは?

そのため、症状や治療法に違いはありません。

四十肩の代表的な症状とは

四十肩は、ただの肩の痛みではなく、日常生活に大きな影響を与える症状が特徴です。

初期には違和感程度だったものが、進行すると着替えや洗髪などの動作すら困難になることも。

この章では、症状の段階的な進行や、生活上で困る場面、夜間に強く現れる痛みなどをくわしく解説します。

  • 初期症状と進行パターン
  • 日常生活で困る動作・場面
  • 夜間痛の原因と注意点

初期症状と進行パターン

  • 炎症期:肩にズキズキとした痛みが出て、特に夜間痛が強い
  • 拘縮期:関節の動きが固くなり、服を着る・髪を洗うなどが難しくなる
  • 回復期:徐々に痛みが引き、可動域が改善していく

岡山市の40代女性が、最初は「高い棚に手が届かない」程度の違和感だったのが、1ヶ月後にはエプロンの紐を結ぶことも困難になり、受診されました。このように、早期に気づくことで悪化を防げます。

「少し痛いだけ」と放置していると、日常生活に支障が出るほど悪化します。違和感を感じたら、早めの対策が大切です。

日常生活で困る動作・場面

肩は360度に近い可動域を持つ関節で、衣類の着脱、髪の手入れ、洗濯物を干すなどの動きに関わります。

そのため四十肩になると、日常のあらゆる動作が痛みで困難になります。

  • 車のハンドルを回すと痛む
  • 高いところに手を伸ばせない
  • エプロンの紐を後ろで結べない
  • シャツを脱ぐときに激痛が走る

特に多いのが「髪を後ろでまとめる動作」や「電車の吊り革をつかむ動作」での痛みです。

肩の痛みは、生活の質に直結します。日常のちょっとした動作で支障が出るなら、早めの整形外科受診をおすすめします。

夜間痛の原因と注意点

たとえば痛い側を下にして横向きで寝る姿勢では、肩の腱板に圧がかかりやすくなります。

40代の男性が「寝ていて肩が痛くて目が覚める」と受診。診察の結果、典型的な四十肩と診断され、夜間の痛みを抑えるために抗炎症薬を処方し、睡眠が改善しました。

夜間の痛みは放っておくと睡眠障害にもつながります。夜間痛が続くようなら、早めに専門医に相談しましょう。

四十肩の原因とリスク要因

四十肩の発症には、加齢だけでなく、生活習慣や姿勢、他の病気の影響も深く関わっています。

この章では以下の3つの視点から、四十肩のリスクを詳しく解説します。

  • 加齢による関節や筋肉の変化
  • 運動不足や姿勢の悪さ
  • 他の疾患との関係

「なぜ自分が四十肩になったのか?」と疑問に思っている方は、ぜひこの章でその答えを見つけてくださいね。

加齢による関節や筋肉の変化

四十肩の大きな原因は、加齢に伴う肩周囲の組織の変性です。

というのも年齢を重ねると、肩の腱板や関節包に小さな傷や劣化が起きやすくなるんですよね。特に40代以降では、腱板の血流量が減少し、自然治癒が遅れるため、炎症が長引きやすい状態になります。

年齢による組織の変化は避けられませんが、定期的な運動やケアで進行を抑えることが可能です。

運動不足や姿勢の悪さ

たとえば長時間のデスクワークで猫背の姿勢が続くと、肩関節周囲の筋肉がこわばり、動きが制限されてしまいます。これにより血行が悪くなり、炎症が起きやすくなるのです。

デスクワークが多い方は、1時間に1回は肩を回すなどの簡単な体操を取り入れましょう。

他の疾患との関係

たとえば糖尿病の方は、コラーゲンの糖化や血流の低下により肩の組織が硬くなりやすく、四十肩のリスクが上がるという研究もあります。

肩の痛みの背景には全身の病気が隠れている場合もあります。自己判断せず、必要に応じて内科的な検査も受けることも大切です。

四十肩の診断方法と整形外科の受診タイミング

「肩が痛いけれど、四十肩かどうか分からない…」「病院に行くタイミングが分からない」という方も多いのではないでしょうか。

この章では、整形外科での検査方法から受診の目安、自己判断のリスクについて紹介します。

症状に適した診断と治療を受けることで、回復までの期間を大きく短縮できますよ。

整形外科での検査方法

整形外科ではまず、患者さまの症状や発症時期をくわしく問診し、肩の動きや痛みの出る位置を確認します。

その後、以下のような画像検査を行います。

  • X線検査(レントゲン):骨折や関節の変形、石灰沈着の有無を確認
  • MRI検査:腱板断裂や関節包の炎症など、軟部組織の詳細を把握
  • 超音波検査:リアルタイムで腱の損傷や滑液包の状態を確認

これらの検査を通じて、他の疾患との見分けが可能になります。

整形外科の受診タイミング

というのも四十肩は、初期のうちに治療を始めることで拘縮や痛みの長期化を防げるからです。

また似たような症状を示す疾患(腱板断裂、石灰性腱炎、頸椎疾患など)と鑑別することで、その後の治療方針が変わることもあります。

痛みが長引く、夜眠れないなどの症状が出たら、早めに整形外科を受診することが回復への近道です。

自己判断のリスク

特に中高年層では、日常の動作の減少により筋力低下も進み、悪循環に陥ります。

素人判断で放置せず、医師による正確な診断を受けることで、後遺症を防ぎましょう。

四十肩と間違いやすい病気

「肩の痛み=四十肩」と思われがちですが、実は似たような症状を持つ別の病気がいくつもあります。

これらを見逃すと、適切な治療を受けられず、症状が長引いたり悪化したりすることも。

そこでこの章では、四十肩とよく間違えられる代表的な疾患を解説します。

  • 腱板断裂
  • 石灰沈着性腱板炎
  • 頸椎症性神経根症
  • インピンジメント症候群

病気ごとの違いを知ることで、誤診を避け、正しい治療へとつなげることができますよ。

腱板断裂

腱板は、肩の動きを支える4つのインナーマッスル(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)からなる組織です。

これが加齢や外傷で切れると、激しい痛みとともに腕が上がらなくなります。MRIや超音波検査で確定診断が可能です。

たとえば「四十肩と思っていたが全然良くならない」と受診し、MRIで腱板の完全断裂が見つかり、手術がおこなわれた例があります。

肩が「全く動かない」「筋力が著しく低下している」場合は、腱板断裂も疑いましょう。

石灰沈着性腱板炎

これは腱板にカルシウムが沈着し、急性の炎症を引き起こす病気です。夜間に激痛で眠れないことが多く、X線検査で石灰の白い影が確認できます。

四十肩と違い、発症は突発的です。急に肩が痛くなった場合は、石灰沈着性腱板炎も視野に入れて整形外科を受診しましょう。

頸椎症性神経根症

この病気は加齢などにより頸椎の椎間板が狭くなり、神経が圧迫されることで引き起こされます。

肩の痛みが腕や手先まで広がる場合、首の病気も疑いましょう。

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群とは、肩の腱や滑液包が関節に挟まれて炎症を起こす疾患のこと。特に60〜120度の範囲で痛みが出るのが特徴です。

四十肩と異なり、痛みは動作中のみ現れます。整形外科での理学所見と画像検査で診断可能です。

特定の動きで肩が痛むなら、インピンジメント症候群も選択肢に入れて受診しましょう。

四十肩の治療法と改善アプローチ

四十肩は放っておけば自然に治ると思われがちですが、実は正しい治療を受けないと関節が固まり、動きが戻らなくなることもあります。

この章では、四十肩の主な治療法をご紹介します。

  • 薬物療法・注射療法について
  • リハビリと運動療法の重要性
  • 物理療法(温熱・電気治療)の有効性

症状や進行度に応じた治療法を選ぶことで、痛みを和らげ、日常生活をスムーズに送れるようになります。

薬物療法・注射療法について

たとえば40代男性が夜間の激しい肩の痛みに悩まされ、ステロイド注射を受けたところ、2〜3日で眠れるようになったというケースがあります。

薬や注射は、痛みを抑えながらリハビリに取り組むための土台となります。

リハビリと運動療法の重要性

四十肩は、動かさないことで関節が固まってしまいます。そのため、痛みが落ち着いたらすぐにリハビリを開始するのが理想です。

たとえば振り子運動や肩甲骨ストレッチなどの軽度な運動から始め、可動域を少しずつ広げることが推奨されています。

薬だけでは改善しません。専門家の指導によるリハビリが、根本改善の鍵になります。

物理療法(温熱・電気治療)の有効性

  • 温熱治療→筋肉の緊張を和らげる
  • 電気治療→神経の興奮を抑える

整形外科クリニックでは、ホットパックや干渉波・低周波治療器などを用いて、リハビリ前の準備や痛みの軽減に活用されます。

当院では、肩に温熱を当てた後に運動療法をおこなうことで、リハビリ効果が高まったという患者さまが多数いらっしゃいます。

物理療法は痛みを抑え、リハビリの効果を引き出すサポート役として有効です。

自宅でできる四十肩のセルフケアと予防法

四十肩は医療機関での治療も大切ですが、日常のセルフケアが改善と再発予防のカギになります。

この章では、自宅でできるセルフケア方法を解説します。

  • おすすめのストレッチ・体操
  • 生活習慣の見直しポイント
  • 再発予防に役立つセルフケア

「少し痛いけど、病院に行くほどではない」「忙しくてリハビリに通えない」——そんな方こそ、自宅でのケアを取り入れてみましょう。

おすすめのストレッチ・体操

軽い痛みがある程度なら、自宅でのストレッチや体操で肩の動きを維持できます。

たとえば以下のような体操がおすすめです。

  • 振り子運動:前かがみになり、腕を自然に垂らして前後左右に小さく揺らす
  • 壁這い運動:壁に手をつけて指を使ってゆっくりと腕を上げる
  • タオルストレッチ:タオルの両端を持ち、背中で上下に引っ張る

※いずれも「気持ちいい〜痛気持ちいい」程度に留め、痛みが強いときは中止しましょう。

毎日の軽い運動で、肩の柔軟性と血流を保ち、症状の進行を防げます。

生活習慣の見直しポイント

なぜなら猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、肩甲骨の動きを制限し、肩関節に負担がかかるからです。

また、長時間の同一姿勢やストレスも肩まわりの筋肉をこわばらせ、四十肩の引き金になります。

生活習慣の見直しポイントは、以下のとおりです。

  • 毎日湯船に浸かって血行促進
  • デスクとモニターの高さを調整
  • 椅子の背もたれにしっかり寄りかかる
  • ストレスをためない工夫(深呼吸や軽運動)

肩への負担を減らす生活スタイルに切り替えることで、症状の悪化や再発を防げますよ。

再発予防に役立つセルフケア

いったん四十肩になると、関節の動きが悪くなり、筋力低下も起こりやすくなります。

改善後も筋肉を柔軟に保ち、肩周りのバランスを維持することが再発防止につながります。

セルフケアのコツは以下のとおりです。

  • 入浴や温湿布で肩を温める
  • 肩甲骨まわりを重点的に動かす
  • 痛みが出たときは無理をしない

治ったあとも「肩を意識した生活」を続けることが、再発を防ぐ一番の近道です。

四十肩に関してよくある質問

四十肩に関しては、患者さまからさまざまな質問が寄せられます。

この章では、特に多く寄せられる以下5つの質問について、整形外科医の視点から丁寧にお答えします。

  • 四十肩は自然に治ることはありますか?
  • 四十肩と肩こりはどう違うのですか?
  • 四十肩はどの診療科に行けばいいですか?
  • 同じ肩が何度も四十肩になることはありますか?
  • 痛みが強くて夜眠れないのですが、どうすればいいですか?

四十肩は自然に治ることはありますか?

たとえば「自然に治ると思って放置していたら、腕がまったく上がらなくなってしまった」という患者さまが、リハビリ開始後半年かけてようやく改善したケースもあります。

「いつか治るだろう」と放置せず、早期の対応で回復を早めましょう。

四十肩と肩こりはどう違うのですか?

肩こりは首・肩まわりの筋肉が硬くなって起こる不快感で、動かしても痛みはありません。一方で四十肩は、関節周囲に炎症が起き、動かすと鋭い痛みをともないます。

「肩こりがひどい」と思っていた方が実際には四十肩で、治療開始まで時間がかかってしまった例もあります。

肩こりと自己判断せず、違和感があれば専門医の診察を受けましょう。

四十肩はどの診療科に行けばいいですか?

肩の専門医が在籍する医療機関では、より正確な診断と治療が受けられます。

肩の痛みは、まず整形外科へ。早期の正確な診断がカギです。

同じ肩が何度も四十肩になることはありますか?

また糖尿病などがある場合は、再発リスクが高くなるともいわれています。

「治った後」こそが大切。継続的なセルフケアと姿勢管理が再発を防ぎます。

痛みが強くて夜眠れないのですが、どうすればいいですか?

たとえば横向きで寝るときは、痛い側が上になるようにしましょう。またクッションを抱えるようにして寝ると圧迫が減り、楽になります。

実際に鎮痛剤とクッションで肩を支える方法を併用したところ、夜間痛が大幅に改善された例もあります。

夜眠れないほどの痛みは、我慢せず整形外科へ相談を。痛みを抑える方法はたくさんあります。

四十肩でお悩みの方に整形外科医が伝えたいこと

「もう年だから仕方がない…」「どうせ治らないし…」と、痛みを我慢していませんか?

四十肩は、きちんと診断・治療を受ければ改善する疾患です。私たち整形外科医は、つらい痛みに悩むすべての方に「あきらめないでほしい」と心から願っています。

そこでこの章では、整形外科医として皆さまに伝えたい2つのメッセージをご紹介します。

その痛み「年のせい」と諦めないでください

四十肩は加齢とともに起こりやすい疾患ですが、老化現象ではありません。

炎症性疾患として分類されており、早期に対応すれば、痛みや可動域の制限は大幅に改善します。

「年のせい」と決めつけず、まずは専門医に相談することで、明るい改善の道が開けます。

正しい治療と診断で肩はまた動くようになります

整形外科では、薬物療法・運動療法・物理療法など、症状に合わせた多角的な治療が可能です。

また画像検査によって、他疾患との見分けも正確におこなえるため、的確な対処ができます。

「もう元には戻らないかも…」と思う方こそ、正しい治療とケアで未来が変わります。

岡山市で四十肩治療なら「あおき整形リハビリクリニック」へ

四十肩のつらい痛みや、動かしづらさにお悩みの方は、ぜひ当院「あおき整形リハビリクリニック」へご相談ください。

当院では、肩の専門的な知識と最新の機器を用いた検査、そして理学療法士による丁寧なリハビリテーションで、患者さま一人ひとりに合わせた治療をおこなっています。

この章では、当院での診療の流れから、リハビリの特徴、アクセス方法までをご紹介いたします。

  • 当院での検査・診断の流れ
  • 専門的なリハビリと運動指導
  • アクセス・予約方法

当院での検査・診断の流れ

四十肩と似た症状を示す疾患は多く、正確な診断が治療の第一歩です。当院では、初診時に以下の流れで診察を進めます。

  • 詳しい問診と視診(痛みの部位や発症時期、生活背景など)
  • 関節可動域のテスト
  • レントゲン撮影、必要に応じて超音波やMRIのご案内

専門的なリハビリと運動指導

当院では理学療法士が常駐し、運動機能評価をもとに、段階的に可動域や筋力を回復させる運動メニューをご提案します。痛みの強さや進行度に応じた細かな調整が可能です。

自分ひとりでは難しいリハビリも、専門家のサポートで続けやすくなります。ぜひお任せください。

アクセス・予約方法

当院「あおき整形リハビリクリニック」は岡山市北区久米にあり、通いやすい立地と柔軟な予約体制を整えています。

実際に通勤前や仕事終わりに来院される方も多く、「便利で通いやすい」とのお声をいただいております。

通いやすさと予約の取りやすさは、継続治療においてとても大切です。まずはお気軽にお問い合わせください。

あおき整形外科クリニックの診察時間と診療日の情報

まとめ:四十肩の症状・原因・治療法を正しく理解しよう

四十肩は、誰にでも起こりうる肩のトラブルです。「ただの肩こりかな?」「年齢のせいかも」と放っておくことで、症状が悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。

しかし、「四十肩は正しく治療すれば改善する病気」であることを忘れないでください。

岡山市で四十肩にお悩みの方は、ぜひ当院「あおき整形リハビリクリニック」までご相談ください。あなたの肩が再び自由に動く日を、私たちが全力でサポートします。

あおき整形外科クリニックの診察時間と診療日の情報

関連記事

PAGE TOP