「最近、少し歩くだけで足がしびれる」「腰の痛みが前よりつらくなった」そんな症状があるなら、それは腰部脊柱管狭窄症かもしれません。
本記事では腰部脊柱管狭窄症の原因・症状、セルフチェック、日常生活でできることを整形外科医がわかりやすく解説していきます。
腰部脊柱管狭窄症とは何かを正しく知り、早期対策に役立ててください。
早く気づけば、生活の質を落とさずにすみますよ。
腰部脊柱管狭窄症とはどんな病気?その原因と特徴

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは、加齢や姿勢のくせなどによって神経の通り道が狭くなり、腰の痛みや足のしびれを引き起こす病気です。特に50代以上の方に多く見られます。
この章では、以下のポイントをくわしく解説していきます。
- 脊柱管ってなに?背骨の中の神経の通り道
- なぜ狭くなる?加齢と姿勢が関係するメカニズム
- 腰痛だけじゃない!足のしびれや歩行障害にも注意
- 坐骨神経痛や椎間板ヘルニアとの違い
読んでいただくことで、ご自身の症状の正体が見えてきますよ。
脊柱管ってなに?背骨の中の神経の通り道
脊柱管とは、背骨の中にある神経の通り道です。
脳からの命令や感覚の信号がここを通って全身へ送られるため、まさに神経の高速道路といえます。
ところが加齢などでこのトンネルが狭くなると、神経が圧迫され、痛みやしびれが出てくることがあります。
水道ホースを踏むと水の流れが悪くなるように、神経も通りが悪くなってしまうのです。
なぜ狭くなる?加齢と姿勢が関係するメカニズム
歳を重ねるごとに背骨の構造が変化し、脊柱管が狭くなります。
なぜなら年をとると骨や靱帯が厚くなったり、椎間板がつぶれてしまったりするからです。
姿勢が悪いと、この変化がさらに進みやすくなります。
たとえば、長年猫背で座る仕事をしていた方が、50代で足のしびれを感じはじめるというケースは少なくありません。
まとめると、加齢と日々の姿勢が合わさることで、症状が起こりやすくなるのです。
腰痛だけじゃない!足のしびれや歩行障害にも注意
腰の痛みだけでなく、足にもしびれが出てきたら要注意です。
腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状は、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる歩行障害です。
しばらく歩くと足がしびれて歩けなくなり、休むと回復するというものです。
こうした症状が出ると日常生活の活動量が減り、筋力低下や転倒のリスクも高まるとされています。
たとえば、近所のスーパーまで歩けていたのに、途中で足が止まってしまう…という声もよく聞かれます。
腰痛だけではなく、足の異変もあれば、早めに専門医に相談しましょう。
坐骨神経痛や椎間板ヘルニアとの違い
似たような症状でも、原因が異なれば治療法も大きく変わってきます。
- 坐骨神経痛:症状の名前で、原因はさまざま
- 椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出して神経を圧迫する病気
- 脊柱管狭窄症:神経の通り道自体が狭くなる病気
MRIやCTなどの画像検査を行わないと、正確な診断が難しいケースも多いとされています。
だからこそ、似ているからといって自己判断せず、専門医の診断を受けることが大切なんですね。
腰部脊柱管狭窄症とは診断前にどう気づく?セルフチェックのポイント

この章では、「わたしも脊柱管狭窄症かも…」と不安に思っている方のために、セルフチェックの方法や、病院を受診すべきタイミングをまとめました。
- 次のような症状がある方は要注意
- 整形外科を受診すべきタイミング
症状に早く気づけば、悪化を防いでラクな毎日を取り戻せますよ。
次のような症状がある方は要注意
以下のような症状が当てはまるなら、腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。
- 腰が重だるく痛い
- 靴下を履くときに腰がつらい
- 足に力が入りにくくなってきた
- 歩いていると足がしびれるが、休むと楽になる
日本整形外科学会によると、「しばらく歩くと足がしびれる症状」は典型的なサインとされています。
たとえば家事や買い物の途中で、「足が思うように動かない…」と感じたことがある方は注意が必要です。
このような症状が出てきたら自己判断せず、医師の診察を受けましょう。
整形外科を受診すべきタイミング
足にしびれや力の入りにくさを感じたら、すぐに整形外科へ。
腰痛だけなら「ちょっと疲れたかな」と済ませてしまいがちですが、足の感覚異常や動かしにくさが出てきたら、神経の圧迫が進んでいる証拠です。
たとえば、階段を上るときに足が重たく感じる、スリッパが脱げやすくなったという方は、早めに受診しましょう。
時間が経つと治りにくくなるので、気づいたときが一番のチャンスです。
腰部脊柱管狭窄症の治療法の選択肢

治療には保存療法と手術がありますが、ほとんどの人は保存療法で改善します。
この章では、症状に合わせた治療法についてわかりやすく解説します。
- 保存療法(リハビリ・薬・ブロック注射)
- 手術が必要になるケース
- 自分に合った治療法の見極め方
最適な方法を選ぶことで、安心して前向きに生活できますよ。
保存療法(リハビリ・薬・ブロック注射)
脊柱管狭窄症の多くは、手術をせずに改善できるケースがほとんどです。
リハビリや痛み止めの内服、ブロック注射などによる保存療法は、症状をコントロールするうえで有効です。
中でもリハビリでは、神経の圧迫を軽くする姿勢づくりや筋力強化がカギになります。
実際に、岡山市北区の当院(あおき整形リハビリクリニック)でも、週1回のリハビリと自宅での運動を続けたことで症状が和らいだ方もいらっしゃいます。
まずは、こうした保存療法から始めるのが一般的な選択です。
手術が必要になるケース
保存療法で改善が見られない場合や、排尿障害や歩行困難などが出ているときは、脊柱管のスペースを広げる手術(除圧術)を行うことがあります。
たとえば、歩く距離が100m以下になり、日常生活が著しく制限されている患者さまには、除圧術をすすめるケースがあります。
ただし、手術にはリスクや回復期間も伴います。納得のいく選択をするために、医師とよく相談することが大切です。
自分に合った治療法の見極め方
治療法は、痛みやしびれの程度、生活への影響、そして本人の希望を総合的に考えて選びます。
たとえば、日中は元気でも夜間にしびれが強くなる方には、軽めの運動療法と薬の併用が効果的なこともあります。
無理なく続けられる方法で、改善をめざすことが大切です。
整形外科医や理学療法士と相談しながら、あなたの身体に合った治療計画を一緒に立てていきましょう。
腰部脊柱管狭窄症とは無縁の生活へ|日常生活でできる対策

腰部脊柱管狭窄症は、日々の姿勢や動き方を見直すことで予防・再発防止ができます。ここでは、生活の中で実践しやすいポイントを紹介します。
- 簡単にできるストレッチと体操
- 腰への負担を減らす生活習慣の見直し
- 立ち仕事の人が気をつけたい姿勢と動き方
今日からすぐに始められる内容ばかりなので、無理なく続けられますよ。
簡単にできるストレッチと体操
ストレッチや体操で、筋肉のこわばりをほぐし、背骨まわりの柔軟性を保つことで、神経の圧迫がやわらぎやすくなります。
特に効果的なのが「猫のポーズ」や「ひざ抱え運動」など、背中をゆるやかに動かすエクササイズです。
日本理学療法士協会も、ストレッチなど体操の継続が症状の緩和や再発予防に有効としています。
無理なく毎日続けることがポイント。1日5分でもいいので、生活の中に取り入れてみましょう。
腰への負担を減らす生活習慣の見直し
日常のちょっとした動作を見直すだけで、腰への負担は大きく減らせます。
たとえば次のような習慣が効果的です。
- 長時間座るときは、1時間に1回は立ち上がる
- 買い物袋は片手ではなく、両手でバランスよく持つ
- 物を持ち上げるときは、ひざを曲げて腰をまっすぐにする
こうした積み重ねが、腰を守る大きな力になります。
「腰は身体の要(かなめ)」毎日の動きに気を配りながら、大切に使っていきましょう。
立ち仕事の人が気をつけたい姿勢と動き方
立ち仕事の方は、腰ではなく脚で体を支える意識をもつことが大切です。
というのも長時間立っていると、体重が腰に集中しやすく、腰を反らすクセがついてしまうからです。
たとえば足元に小さな台を置いて、片足ずつ交互に乗せ替える工夫をすることで、姿勢をこまめに調整できます。
ちょっとした姿勢の意識が、腰への負担軽減に大きくつながりますよ。
腰部脊柱管狭窄症に関してよくある質問

腰部脊柱管狭窄症は、痛みやしびれなどが長く続くことがあるため、不安や疑問を感じる方は少なくありません。
この章では、患者さまからよく寄せられる質問にお答えします。ぜひご自身の不安解消にお役立てください。
腰部脊柱管狭窄症は自然に治りますか?
軽症であれば保存療法で改善することもありますが、自己判断は禁物です。症状が続く場合は整形外科を受診しましょう。
岡山市内でリハビリができるクリニックはありますか?
はい。岡山市内には理学療法士が在籍し、リハビリを行っている整形外科クリニックがいくつもあります。
たとえば、北区久米にある当院「あおき整形リハビリクリニック」もその一つです。
まとめ:腰部脊柱管狭窄症とは何かを知り、早めの対応を!

腰部脊柱管狭窄症は、年齢や姿勢のクセが引き金となる身近な病気です。
腰痛だけでなく、足のしびれや歩きにくさを感じたら、早めに整形外科を受診しましょう。
当院(あおき整形リハビリクリニック:岡山県岡山市北区久米250-4)では、専門医の診断・治療から理学療法士によるリハビリまで対応しています。
「もう歳だから仕方ない」とあきらめる前に、正しい知識とケアで前向きな毎日を取り戻しましょう!
