医療コラム

巻き爪は我慢せず、お早めの受診をおすすめします

「親指の横が赤く腫れて痛い」「靴を履くたびにズキズキする」こうした症状がある方は、巻き爪の可能性があります。

巻き爪は足の爪が内側に巻き込むことで皮膚に食い込み、痛み・炎症・出血・化膿などを引き起こす疾患です。

初期は違和感程度でも、悪化すると歩行が困難になることも。

本記事では、巻き爪の原因や症状、再発予防のポイントをわかりやすく解説します。

巻き爪とは?

爪が皮膚に食い込むことで、赤みや腫れ、痛み、そして細菌感染による化膿や出血などが起こることも。

多くは親指に起こりやすく、靴による圧迫や歩行時の負荷で悪化するのが特徴です。

よく似た症状に陥入爪(かんにゅうそう)があります。

陥入爪は特に爪の角が皮膚に刺さって炎症を起こしている状態であり、巻き爪と同時に起こることも珍しくありません。

巻き爪の主な原因

巻き爪は、以下のような生活習慣や身体的特徴によって起こりやすいです。

  • 爪を深く切りすぎる深爪
  • 足の指に力がかからない歩き方
  • 外反母趾や浮き指などの足の変形
  • つま先の細い靴やヒールによる圧迫
  • 妊娠・体重増加・加齢による負担の増加

こうした原因により、爪が正常な方向に伸びず内側に巻き込む力が強くなることで、巻き爪が進行していきます。

放置するとどうなる?

巻き爪をそのままにしておくと、以下のようなトラブルを引き起こします。

  • 強い痛みで歩行困難に
  • 重症化すると手術が必要になるケースも
  • 爪の周囲に細菌が入り込み、化膿や悪臭が生じる
  • 無意識にかばう歩き方になり、膝や腰にまで負担がかかる

「そのうち治るだろう」と我慢していると、症状が進行してしまうことが多いため、早めの受診が大切です。

何科を受診すればいいの?

当院では患者様の症状やライフスタイルに合わせて、できるだけ負担の少ない方法で治療を行います。

費用や保険について

症状の程度や治療内容によって異なりますが、医師の診察を受けたうえで、保険が適用される治療もあります。

詳細な費用や通院回数については、診察時にご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

巻き爪の再発予防のポイント

治療後の再発を防ぐためには、日常のケアがとても大切です。

  • 歩行バランスを整えるため、インソールの使用も有効
  • 足にフィットする靴を選ぶ。つま先に余裕がある靴が理想的
  • 爪は丸く切らず、真っすぐ四角く切る(スクエアカット)のが基本
  • 足の筋力をつけるトレーニングやストレッチも予防につながります

お早めのご相談をおすすめします

巻き爪の症状は、早期であればあるほど治療も軽く済みます。

少しでも違和感や痛みがある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

PAGE TOP