膝の痛みでお悩みの方へ

痛くて曲げれない

走ると痛い

引っかかり感がある

階段の上り下りがつらい

膝の痛みでは、変形性膝関節症・オスグッド・膝蓋腱炎・腸脛靭帯炎・半月板損傷・靭帯損傷・関節外の痛みなどがあります。原因は加齢、身体の使い過ぎや硬さ、交通事故とさまざまです。
こちらのページでは、膝の痛みに関する疾患と日常生活で気をつけたいを分かりやすくご説明します。

膝の痛みと診療、リハビリテーション

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や筋肉の衰え、膝の使いすぎによって、関節軟骨がすり減ったり、関節のすきまが小さくなることで、関節の変形・痛みが生じるものです。

変形性膝関節症の説明図

日本整形外科学会「整形外科シリーズ3」より画像引用

もし過去に膝の靭帯や半月板のお怪我をされたことがあると、関節症になりやすいといわれています。

主な症状は膝の痛みと腫れです。初期のころは違和感が主で、痛みが長時間続くことはありません。ただし症状がすすむと、歩くときや階段の上り下りで痛みを感じだし、膝の曲げ伸ばしも困難になります。

変形性膝関節症の症状の進行図

日本整形外科学会「整形外科シリーズ3」より画像引用

治療方針は基本的には保存療法(注射・内服・リハビリ)です。痛みが強く日常生活に大きな影響が出る場合には、手術療法(関節鏡視下手術・高位脛骨骨切術・人工関節置換術)が検討されます。

保存療法では、こちらのことを行なっていきます。

  • 家屋環境や日常生活動作の見直し
  • 関節内注射、痛みを軽減させる内服や外用剤
  • 徒手療法・運動療法・物理療法などリハビリテーション
https://aoki-ortho.com/wp-content/uploads/2020/09/CFC3C2B6-1BD3-4E60-B78B-E82C9FAEA0DA-300x300.jpeg

たとえば階段昇降の方法を変えるだけでも痛みが小さくなることがあります。また、水を抜くと癖になると言われることがありますが、これは炎症が持続しているためで、治療で炎症がおさまれば水はたまらなくなります。

オスグッド・シュラッター病

小学校高学年から中学生の間に起こる骨の成長障害で、いわゆる成長痛のことです。お皿の下にあるスネの骨が少しずつ突出して、発赤・熱感・痛みが生じてきます。

オスグッド・シュラッター病の病態説明

日本整形外科学会ホームページより画像引用

状態が大きく進行すると、突出した箇所がすねの骨から剥離します。

主な原因はこちらです。

  • 過剰な運動量
  • 前ももの筋肉ばかりを使って運動をしている
  • 骨の成長に対して、筋肉の柔らかさが追いついていない

オスグッド・シュラッター病は多くの場合、成長期がおわると痛みは消失します。

https://aoki-ortho.com/wp-content/uploads/2020/09/CFC3C2B6-1BD3-4E60-B78B-E82C9FAEA0DA-300x300.jpeg

スポーツに打ち込む子たちにとって、そのときはかけがえのないものです。安静指導も含め、ストレッチやセルフケア方法の指導、競技復帰や再発予防に向けたリハビリはとても重要です。

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
鵞足炎
腸脛靭帯炎(ランナー膝)

膝蓋腱炎・鵞足炎・腸脛靭帯炎は、膝周りに継続的に負担がかかってしまうときに起こります。

痛む場所は下の図のとおりです。

膝周りの慢性障害(ジャンパー膝・鵞足炎・ランナー膝)の痛みが発生する部位の説明図

日本整形外科学会「スポーツ損傷シリーズ10」より画像引用

痛みが出る箇所はそれぞれちがいますが、原因は基本的に共通しています。

  • 柔軟性の欠如
  • 身体の使い方
  • 身体の使い過ぎ

初期症状であれば、ウォーミングアップ時の痛みや運動後の痛みだけでプレーには支障がありません。症状がさらにすすむと、痛みは常に起こってしまいます。

安静期間を設ければ、時間の経過とともに痛みは落ち着きます。ただし柔軟性を改善したり、身体の使い方を直していかないと痛みが再発してしまう可能性があります。

半月板損傷

半月板は膝の内側と外側にそれぞれ1つずつある三日月状の形をした軟骨組織で、以下の役割を果たしています。

  • 荷重の分散
  • 滑液の分散
  • 関節の安定化
  • クッション作用

半月板に傷がつくと、体重をかける・歩く・曲げ伸ばしをするときに痛みや引っかかり感を感じるようになります。また、関節にはまり込んで膝が動かなくなることがあります(ロッキング現象)。

半月板に傷がつく理由は主に2つです。

  • 加齢による組織の退行変性
  • スポーツ中のジャンプからの着地や切り返し動作

半月板は血流が乏しく、損傷箇所によっては一度傷ついた組織の自然治癒は起こりづらいといわれています。

半月板の損傷形態を示した画像

日本整形外科学会「整形外科シリーズ11」より画像引用

https://aoki-ortho.com/wp-content/uploads/2020/09/CFC3C2B6-1BD3-4E60-B78B-E82C9FAEA0DA-300x300.jpeg

度重なる引っかかりや膝のロッキングがある場合には手術療法が検討されます。手術は関節鏡視下で半月板の縫合あるいは部分切除が行われます。

内側側副靭帯損傷

内側側副靭帯は膝の内側を上下に走る靭帯で、関節の横方向のズレを防ぐ役割があります。

膝関節のイラスト

日本整形外科学会「整形外科シリーズ14」より画像引用

内側側副靭帯の損傷が起こる原因は、スポーツ中に相手プレーヤーと激しく接触したときやジャンプからの着地の失敗など、膝関節を支え切れなくなったときに起こりやすいです。また、交通事故で損傷することもあります。

治療は基本的には保存療法ですが、損傷の程度が大きいときには手術療法が検討されます。

膝関節の関節外からくる痛み

膝の痛みというと関節炎・変形性膝関節症・半月板による痛みなど様々あります。

しかしそれ以外にも、たとえば下記のように関節の外(関節の袋の中ではなく、その周り)が原因で痛くなることもあります。

  • 神経の締め付け
  • 太ももの筋肉の機能異常
  • 滑液包とよばれる関節外にある袋の炎症

「膝に痛みがあるけれど、レントゲンでは問題ないと言われた」という方は、上記のように関節外に原因が潜んでいるかもしれません。レントゲン検査以外にも身体所見や超音波検査、ときにMRI検査を行い、痛みがどこからきているのか調べ治療を行なっていきます。

PAGE TOP