
今回より食品カテゴリーマップを用いて、各食品がどのような働きや身体に効果をもたらすかお話ししていきます。
はじめに、カテゴリー1(糖質)についてです。
糖質というと皆さんが思い浮かべるのは「パン、お米、麺類」かと思います。まさしくその通りです。
しかし、意外と知られていないのは「じゃがいも、サツマイモ」のような芋類もこのカテゴリーに含まれるということです。
皆さんが好きであろう「ポテトサラダ」は、じゃがいもがメインですからサラダというネーミングでも野菜ではないですから注意です。
また、「豆類」もこのカテゴリーに含まれているということです。
糖質は身体を動かす上で最も必要な栄養素で、車で言うガソリンになります。身体や車でも、ガソリンが満タンだとよく動き、自由が効きます。
最近多く見られる、糖質制限ダイエット。
糖質制限により、朝ごはんを食べなかったり、夜の糖質を摂取せずにしていった結果、体重減少し、ダイエット成功!
でも実は、大きな落とし穴があるんです。
糖質制限を経験された方はご存知だと思いますが、糖質制限すると「リバウンドしやすい」状態に陥ってしまうんです。
ダイエットのために行っていた糖質制限がかえって逆効果を生んでいます。
なぜでしょう。この説明は次回詳しく行っていこうと思います。
コメント